30代からの司法予備試験

理系30代が法律を勉強するブログ

勉強記録

久しぶりの記録。
9,10,11,12月と色々重なって勉強に時間が取れなかった。
1,2月と少しずつ動画講座を見れているがやはりペースが遅い。
刑法、民法憲法の骨子は大体わかってきた。
憲法は人権パートは見終わった。統治はまだ。パターナリズムで公共の福祉と個人の自由のバランスが取られること、精神的自由や経済的自由があり自由の種類によってLRAや比較衡量など違憲審査の基準が違うこと。がわかってきた。あとは機会の平等だったり公務員の権利だったり、法律って良く出来てるなぁという感想。
刑法は総論はだいたい終わって各論をチラチラ見た感じでとりあえず雰囲気はわかった。各論で事実を要件に当てはめて、総論で共犯関係や錯誤や故意性を判断して処罰を決めると言った流れ。各論は有名そうな傷害、窃盗、殺人、住居侵入、詐欺、遺棄を見た。全体の流れを掴むのが先なので、後は似たようなパターンだろうと思って後回し。
民法は抵当権あたりからダレてしまって債権に入った頃にはわけわからなくなってしまったので債権は飛ばし飛ばしにしてあとは契約、不法行為と見ていった。家族法はまだ。契約→債権→損害賠償請求、登記、占有→物権→妨害排除請求・所有権の主張、という流れで効果が発生することはなんとなくわかった。民訴法も少し触れていたので、それが訴訟物にリンクしてくるんだなとわかってきた。飛ばした所が多いので民法はまだまだだと思うけど、動画見るだけだと多分一生頭に入ってこないので民法は民訴法や事例問題を解くほうが頭に入りやすいかな?と思う。とりあえず動画見るだけの勉強では限界を感じるので勉強方法を探っていきたい。
そろそろ民訴、刑訴、行政法もやっていきたい。
STUDYINGの講座を流し聞きするのも良いけど、基本書をタイトル読みしていく方が性に合ってそう。
動画講座だと全然見終わらない。


基本書は色々調べまくった。口コミを調べたり、本屋で実際に見に行ったり。
大学受験の時もそうだったけど、勉強を始める時は最初は参考書マニアになってしまう。
合格者が口を揃えて良いという本は、実際に良いことが多い。
大学受験では東大を受けたのだが、そのころも東大合格者の合格体験記を読み漁り参考書を選び尽くすのが好きだった。
予備試験は合格体験記を披露したがる人が多くて助かる。


あと最初からいきなり短答対策をするのは向いてないなと思った。
暗記をするにあたって2種類の人間がいると思う
1. とにかく頭に入れるタイプの人。英単語や歴史など関連性のないこともとにかく覚えてしまう。
2. 納得しないと頭に入らないタイプの人。逆に納得すると飲み込みが早い。
多分いきなり短答対策するのが向いてるのは1の人で、自分は根っからの2のタイプ。
その論点がどういう事例で出てくるのかみたいなことが理解できないと頭に入らない。
なので短パを買ってみたものの結局今は使っていない。
そういうタイプの人間は1周目終わった後は論文の答案構成をするのが良いようなのでもうすこし全容把握できたところで参考書選びをしてみる。
今のところアガルートの参考書が良いらしい。
とはいえ、1周目が膨大なのでこのままいくと論文始めるのすら遅くなりそう。

あと4月には本業の方でネットワークスペシャリストもあるのでそろそろ何かやらんといけん。